【当院で習得できる看護実践能力】
当院では急性期(一般病棟)、回復期(回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟)
維持期・慢性期(障害者施設等一般病棟・特殊疾患病棟・医療療養病棟)と患者の様々な容態に対応できる
各種病棟を準備し、個々のニーズに応じた適切な医療、看護を提供しています。看護職には、
そうした様々なニーズに対して適切かつ柔軟に対応するための高度な専門的知識・技術、コミュニケーション
能力などが求められています。
看護職員に求められる能力は、患者の多様な状態を予測し、情報を統合・アセスメントし、判断対応する
ことを積み重ねることで向上します。当院は急性期から回復期、慢性期から介護療養まで多様な知識・技術を
習得することができます。各病棟では患者目線のケアを実践し看護のやりがいや楽しさを追求しています。
【専門性の高いケアの提供】
摂食・嚥下障害認定看護師 感染管理認定看護師 皮膚排泄ケア認定看護師 認知症ケア認定看護師が
活躍しています。
院内はもとより地域と連携して、安心、安全な質の高い看護が提供できるように教育、指導、相談の役割を
担っています。
【成長が実感できる教育体制】
入職後は、プリセプターがしっかりと寄り添い、基本的な看護ケアができるように支援します。
病棟配属後のリアリティショックを少なくする、看護技術や基礎知識の指導統一を行う、グループワークに
よりリフレクションを強化するなどを目的として集合教育に力を入れています。
ラダーレベルの応じた教育プログラムを整備しており、各病棟の専門性を着実に学び、身につけられるように
支援しています。個々のペースに合わせて、一歩一歩着実にゆっくりと焦らず学んでいける体制を整えて
います。また、学会参加や認定看護師・資格取得へのキャリアアップも支援しています。
【成長を支援する仲間たち】
専門職としての役割である後輩を育てることを重要であると考え、様々な取り組みを行っています。
人が人を支援しようとするとき重要なことは相手に対する「関心」と「気遣い」だと思います。
先輩は、「やり方」を教えるだけでなく、後輩のモチベーションを引き出すように関わっています。
新人だけではなく先輩看護職員も学び成長できる環境が当院にはあります。
安心して居場所が見つけられる職場環境なので、自分の仕事に誇りと責任をもち成長することができます。
【いきいきと働き続けられる職場】
勤務体系は「日勤(8:40~17:20)」「準・深夜勤(16:00~9:20)」の2交替制です。
「お互い様」の組織風土があり、リフレッシュ休暇がとれる環境が整っています。
当院は山口県の医療機関で初めて「子育てに優しい企業」として「くるみんマーク」を取得しました。
安心して育児休暇を過ごしていただけるように、復帰に向けた導入研修を行っています。
さらに、育児短時間制度、院内保育所や病児保育の整備、夜間保育、日曜保育など手厚い支援があります。
また、多様な勤務形態を準備し一人ひとりが働きやすい勤務体系を配慮しています。
特定医療法人茜会 昭和病院083-231-3888診療時間 9:00-17:00 [ 土(午後)・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください。 お問合せ専用メールはこちら