核家族化や高齢者化が急速に進む中、家族中心での介護は困難になり、平成12年4月介護保険制度はスタートしました。介護保険は、介護に対する不安や悩みに応えるために生まれたわけですが、その仕組みや受けられるサービスについて簡単にご説明いたします。
サービス提供までの流れ
65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)及び40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)で特定疾病により、介護や支援が必要になった場合 | |
![]() |
|
ご本人またはご家族が、お住まいの市区町村の担当窓口へ申請書に介護保険証を添付して申請します。(第2号被保険者の方は医療保険証も必要) 居宅介護支援事業者などで代行申請も行えます。 |
|
![]() |
|
訪問調査・主治医意見書の作成 | 調査員がご自宅などを訪問し、ご本人の心身の状況などを調査します。 市区町村からかかりつけ医へ主治医意見書の作成を依頼します。 |
![]() |
|
訪問調査の結果を基にコンピュータによる一次判定が行われ、その結果を基に主治医意見書の内容を考慮し、介護認定審査会による二次判定が行われます。 | |
![]() |
|
申請から結果通知まで30日程度かかります。 |
要介護・要支援と認定されたら
昭和病院では、在宅サービスとして、居宅介護支援、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションを行っております。
ひとりひとりに合ったサービスをご提供します。
お気軽に、ご相談ください。
特定医療法人茜会 昭和病院083-231-3888診療時間 9:00-17:00 [ 土(午後)・日・祝日除く ]
お気軽にご相談ください。 お問合せ専用メールはこちら